由緒
概要
鎮座地 | 鹿児島県南九州市知覧町郡16510 |
例祭日 | 体育の日(10月第2月曜日) |
境内地 | 7,895.18坪 |
摂末社 | 二社 |
等級 | 一級社(旧県社) |
神紋 | 鏡に勾玉、また太鼓紋とも |
ご祭神
- 豊玉姫命(トヨタマヒメノミコト)主祭神
- 彦火々出見命(ヒコホホデミノミコト)夫神
- 豊玉彦命(トヨタマヒコノミコト)父神〈海神・綿津見神〉
- 玉依姫命(タマヨリヒメノミコト)妹神
瓊瓊杵尊
木花開耶姫命
彦火々出見命
豊玉姫命
鵜草葺不合尊
玉依姫命
神武天皇
豊玉彦命
伝説
海の神である綿津見神(豊玉彦命)には二柱の娘がおり、姉の豊玉姫は川辺を、妹の玉依姫は知覧を治めることとなり、衣の郡(今の頴娃、開聞のあたり)をご出発され、 途中、鬢水峠、御化粧水、飯野、宮入松、白水を経て取違にお泊りになった。
ここで玉依姫は川辺が水田に富むことをお知りになり、急いで玄米のままの朝食をとり川辺へ先発された。 平常のように白米をお炊きになった豊玉姫は遅れてしまったので、やむなく玉依姫の治めるはずであった知覧へ向かい、上郡の城山の下に居を定めて知覧を治められた。
ここで豊玉姫は民生を撫育された後崩御遊ばしたので、郷民はそのご遺徳を慕って社殿を建立し、鎮守の神として崇敬したのが当社のはじまりといわれる。
詳しくは豊玉姫伝説の地をご覧ください。
歴史
天正年間(1573~1591)火災に罹り消失。慶長15年(1610)に時の領主島津忠充公が現在の地を寄進し、遷宮したと伝わる。
応永年間、元亀年間、慶長15年、寛文11年造替再興が行われた。現在の社殿は昭和14年に建立されたものである。
特殊信仰
- 安産
- 航海安全・大漁
ご祭神の豊玉姫命は御顔が玉の如くご立派な方で、御子をお産みの時も安産遊ばされたので、妊婦は当社を信仰、崇拝すれば、必ず安産で、美形の子を産むと信じられ婦人の崇拝は殊に厚い。
また豊玉姫命の父神、豊玉彦命は綿津見神として知られる海の神様であらせられ、漁業に従事する方の信仰も厚い。
宝物・伝統芸能
当社に伝わる宝物も多数で、歴代知覧領主直筆の書額、木彫の狛犬、セレベス島特有の武器である火焔型剣、また神楽面は34面に達する。
また当社伝来の芸能として、神舞四番(鬼神舞、降神舞、宮毘舞、田之神舞)があり、恒例祭等で奉納されているほか、六月灯においては水車からくり人形が上演される。
水車からくり人形についてはこちら